通信制高校で音楽を勉強したい方のためのサイト

高卒資格を取得しながら、ミュージシャンやアーティストを目指して、本格的に音楽の勉強をしたい。そんな学生さんにオススメの通信制高校やサポート校のリストを掲載しています。あなたにピッタリの学校はどこ?ぜひチェックしてみてくださいね。

おすすめの音楽専門の通信制高校・サポート校
選定基準:
・ウッド高等部音楽コース:音楽プロダクションとのパイプがあり(※)、且つ音楽業界経験豊富な講師のプロフィール記載されている。(※参照元:ウッド高等部 音楽コースhttps://nakanocampus.net/highschool_alldays/characteristic/) ・ルネサンス高等学校:スクーリングの回数が年4日(3泊4日)で、当サイト内で紹介しているスクールの中で一番少ない。 ・ヒューマンキャンパス高等学校:当サイト内で紹介しているスクールの中で、学べる分野やコースの種類が一番多い(40分野以上)。
音楽のプロを目指し通信制高校で学ぶ生徒たち » 通信制高校とは?入学前に知っておきたいコト » 通信制高校のシステムを知ろう

通信制高校のシステムを知ろう

ここでは、そもそも通信制高校とはどのような場所で、全日制とはどう違うのか、必要な単位や卒業の条件とは何かといったことを詳しくご紹介しています。

通信制高校って一体どんなところ?

まずは通信制高校のシステムを知りましょう全日制の高校生は、「学年制」なので、入学すると1年生から始まり、3年生になるまでの3年間を過ごします。決められた時間に通学し授業を受け、勉強だけでなく、クラブや友達との付き合い、イベントなど、様々な学校生活を通じて多くの体験を得ます。しかし、卒業に必要な74単位を3年間に分けて修得するようカリキュラムが設定されてしまっており、1年の約半分を休んでしまうと落第となってしまうという大きな縛りがあります。

それに対し、通信制高校は「単位制」です。レポート作成、スクーリング、テストの3つさえクリアすれば単位を修得することができ、「74単位」を修得すれば良いのです。つまり、頑張って1年で修得してしまうことも可能ですし、ゆっくり時間をかけて少しずつ単位を修得していくことも可能なので、マイペースに学習し、卒業することができます。

ただし、3年間以上は在籍することが卒業の条件となっているため、1年で頑張って単位を取ったとしても3年間は卒業できません。また、特別活動を30単位時間(1単位=50分)行う必要があります。特別活動とは、入学式や卒業式、ホームルーム、クラブ活動、体育祭などのイベント、体験学習などを指します。

昔は、通信制高校は「働きながら行くところ」というイメージの強い場所でしたが、最近は健康面など様々な理由で通信制高校に通う人が増えているそうです。実際、数字上で見ても、通信制高校に通っている生徒は昔より増加しています。また、スポーツ選手や歌手・アイドル、漫画家などの専門的な職業を目指している人が利用する、ということも多いようです。

通信制高校を卒業するために必要なものとは?

通信制高校を卒業するには「1:レポート提出」「2:スクーリング」「3:試験」が必要です。詳しい内容を確認していきましょう。

1:レポート提出

いわゆる宿題にあたるようなものですが、基本的に自宅学習ですので、正確には「授業」の部分となります。学校に行って授業を受けて教わる部分を自分で勉強し、レポートとして提出します。

科目によっても違いますが、1科目ごとに少なければ2枚程度、多ければ15枚ほどのレポート提出が必要です。自己学習で答えられる内容となっているため、そこまで難しいものではないですが、履修する科目数はたくさんありますので、ある程度の量のレポート提出が必要となります。

提出は郵送やインターネットで行います。決められた期日を守ることが大切です。

2:スクーリング

高校に登校し、授業を受けることを言います。基本的には月1~2回程度のスクーリングが必要ですが、最近では年に1週間を2回というように、様々なスクーリングシステムが用意されているようです。学校に通うのが苦手な人にとっては、少ない方がメリットは大きいと考えられます。

また、どこで開催されるのか(サポート授業とは違う場所で行われることがほとんど)、スクーリングの期間中は合宿しなくてはいけないのかなど、学校選びの大きなポイントとなる部分だと言えます。

3:試験

レポートとスクーリングをクリアすると、テストを受けることができます。これは、単位認定試験と呼ばれる、一定以上の点数を取れば単位が修得できる重要なテストとなります。

ただ、通信制高校の良いところなのですが、例え1回テストに落ちてしまったとしても、また勉強し直して再チャレンジすることができます。

また、通常スクーリングとテストは内容がリンクしていることがほとんどなため、自己学習で果たして試験に合格できるのかと、必要以上に心配する必要もありません。その代り、せっかく登校までして試験内容の勉強する機会に恵まれたのですから、スクーリングの際は精一杯学習しましょう。