通信制高校で音楽を勉強したい方のためのサイト

音楽のプロを目指し通信制高校で学ぶ生徒たち » 音楽専攻コースあり!通信制高校・サポート校一覧【東京編】

音楽専攻コースあり!通信制高校・サポート校一覧【東京編】

ここでは、本格的にプロを目指して音楽を学びたい人に向けて、東京都内でおすすめの通信制高校・サポート校を紹介しています。

2023年3月29日時点のGoogle検索「通信制高校 音楽 東京」で検索して表示された上位30位のうち、公式HPがある12校を調査。

そのうち、音楽専攻コースがあり、音楽プロダクションとの連携を公式HPで確認できた3校を選出しています。

ウッド高等部 音楽コース

ウッド高等部 音楽コース
引用元:ウッド高等部 音楽コース(https://nakanocampus.net/highschool_alldays/)

専攻コース ヴォーカル
ギター
ベース
シンガソングライター
作曲・DTM
ピアノ・エレクトーン
アイドル
連携している音楽プロダクション SonyMusic
avex 等

ウッド高等部 音楽コースのおすすめポイント!

●通信制で高卒認定を取得しながら、全日制で音楽と芸能を学べるコースあり。進級・卒業に必要な勉強時間は最小限なので、音楽中心のスクールライフを送ることができる

●音大を卒業した人も通う、音楽専門の学校としても有名な学校。初心者でも楽しく通える基本科から難易度の高い研究科まで、レベルに合わせたレッスンを受講できる

●「ボーカル」「DTM」「作曲」「アイドル」など、本格的に音楽を学べる7つのコースがあり、なりたい自分を目指せる

●現役のプロが講師となるハイレベルな内容のカリキュラムが導入されており、ミュージシャンを数多く輩出してきた本格的なレッスンを受けることができる

●コースに関わらず、生徒1人につき2人の担当講師を配置。音楽も学業も集中して取り組むことができる

●音楽レッスンはオンラインに対応可能。不登校でも無理なく通える

ウッド高等部 音楽コースに入学を決めた学生さんの口コミ・評判

ただ歌うだけじゃなくて、音楽理論やコンピューターミュージックとかいろいろな勉強ができるからいいなって思いました。やはり音楽学校に来ないと、独学じゃそういう勉強ってできないですよね。歌ばかり歌っていてもうまくならないってことが良くわかりました。
引用元:ウッド高等部 音楽コース(https://nakanocampus.net/highschool_alldays/interview/koyama/)

私は音楽の道に早く進むために、ウッド高等部に転入しました。ちゃんとやりたいことが決まっていれば、思い切って転校してやるべきです!進路を考えてる中学生も転校するか悩んでいる人も、音楽ならウッドに来ればいいと思います!
引用元:ウッド高等部 音楽コース(https://nakanocampus.net/highschool_alldays/interview/uchiyama/)

ウッド高等部 音楽コースの学費

  • 受験料:1万円
  • 入学金:1万円
  • 授業料:8,000円/1単位
  • 教育充実費:5万円

東京自由学院

東京自由学院
引用元:東京自由学院(https://freespirit.jp/)

専攻コース ヴォーカル科
ギター科
ベース科
ドラム科
キーボード科
声優科
DTM科
連携している音楽プロダクション 株式会社ジェイ・ユー

東京自由学院のおすすめポイント!

●音楽・芸能の技術を学べる「音楽+高卒資格コース」と、学習サポートを受けながらスタジオ利用ができる「普通科コース」を用意。

●「ヴォーカル」「ギター」のほか、「声優科」「DTM科」など計7科目の専攻科目が学べる「副科システム」。現役のプロのミュージシャン・俳優から直接指導が受けられる。

●プロ仕様の機材が揃った5つのスタジオでレッスンを受けられる。「プロの空気」を身近に感じられる環境でレッスンに励むことができる。

●現役のプロとして活躍するミュージシャン・俳優が講師。希望があれば実際の現場見学に行けることも。

●ひとりひとりのレベルや希望に合わせた個別レッスンがあり、初心者にもプロを目指す人にもおすすめ。

東京自由学院に入学を決めた学生さんの口コミ・評判

上達していく実感を得て楽しく学院生活を送れました。学院に通って、苦手なことを乗り越える事を知った。楽しかったの一言!!(後略)
引用元:東京自由学院(https://freespirit.jp/ob/)

私がこの学校に入って良かったことは、軸となる技術を身につけられたことです。授業を通して、身体の使い方や声の出し方、自分の声を客観的に聞く力、自分を表現する力など、様々なものを学び、得ることが出来ました。それ等をふまえて、自分で試行錯誤する時間もとても楽しかったです。(後略)
引用元:東京自由学院(https://freespirit.jp/ob/)

現役のプロミュージシャンから毎日指導を受けられる、他にはない素晴らしい経験をしています。東京自由学院に入学して一番感動したことは、プロの現役ミュージシャンから直に教われる事でした。教わるだけでなく、最近のレコーディングやライブ等、今のミュージシャンの仕事についてリアルタイムで聞く事が出来る。これは、プロを目指す私たちにとって一番良い事であり、他では体験出来ない事だと思います。
引用元:東京自由学院(https://freespirit.jp/ob/)

東京自由学院の学費

公式HPに記載なし

国立音楽院

国立音楽院
引用元:国立音楽院(https://www.kma.co.jp/department/high-school/)

専攻コース 普通科/音楽コース
音楽大学受験コース
ミュージシャン・パフォーマンス養成コース
楽器修理・製作コース
インクルーシブコース
連携している音楽プロダクション Free&FreeRecords®︎

国立音楽院のおすすめポイント!

●「音楽大学受験コース」や「楽器修理・製作コース」など、より専門的な音楽の知識を学べるコースが整っており、自分の将来に合わせた学習を受けられる。

●新入生はもちろん、全日制高校からの転編入にも手厚いサポート。転校のサポート・アドバイスから単位取得まで、高校卒業資格の取得をサポート。

●好きな科目を自由に選べる「オープンシラバス制」を導入。さまざまな学科・年齢の生徒との交流で幅広い経験を積める。

●スタッフによるカウンセリングがあり、学校生活を送るうえでの悩みにも相談に乗ってくれる。

●高校卒業を目指す人から大学卒業を目指す人まで、一人ひとりの希望に寄り添ったカリキュラムを用意。転編入の場合は、前の高校で取得していた単位を互換でき、今までの成績を活かせる。

国立音楽院に入学を決めた学生さんの口コミ・評判

私は現在ピアノ講師として活動しておりますが、生徒さんの年齢層は主に3歳から小学生が多いです。授業やレッスンでは、そんな小さな子ども達との関わり方や個々に合った教え方、教材についてもアドバイスをいただけたので、今でもそれは参考にしています。
引用元:国立音楽院(https://www.kma.co.jp/recruit/graduates-message/)

ジャズをやる上で重要な要素は沢山ありますが、その中でもスウィングのリズムにどう乗ればいいのか、そしてどうやって音符をスウィングさせるのかという最も重要な事をKMAで学べました。好きなジャズをライフワークにする為の一歩を踏み出せて良かったです。周りの全ての方々に感謝の想いです。
引用元:国立音楽院(https://www.kma.co.jp/recruit/graduates-message/)

国立音楽院の学費

  • 入学金:18万円(※入学時のみ)
  • 授業料:40万円/年
  • 設備費:25万円/年
  • 実技費(実技レッスン):16万円/年

…いかがでしたでしょうか?あなたにピッタリの学校は見つかりそうですか?

学校の情報だけでは、うまくイメージができない!という方は、現役の通信制高校の生徒さんへインタビュー内容もチェックして、入学後の自分の姿を描いてみてくださいね。

通信制高校で音楽を学ぶ生徒さんのインタビュー≫≫